《除去》を獲得したシャドール
https://yu-gi-oh.jp/index.php?page=details&id=746
新規が来ましたよォ!!!!!(歓喜)
今でも十分な構築の範囲を楽しむことが出来てましたが、今回のこのカードによって、より純構築に寄せる事が可能になりました。
過去に死魂融合を採用してた際に書いておりましたが、その動きがシャドールネームで行えるようになったことにより、いよいよ融合に寄せたグッドスタッフをカテゴリ内で行えるよう変容します。
テキストを要約すると
- ①墓地を利用した融合召喚
- ②融合モンスターの色に合わせた除去効果
を内包した永続罠と言う破格の性能です。
なぜ破格か
墓地を利用した融合カードは、過去多数のテーマが所有しており、1枚から融合召喚を行いやすくする最高のサポートカードの1枚です。
最も有名たる墓地融合である、《ミラクル・フュージョン》のように、融合先ですら強力であるが故のパワーの高さは経験があると思われます。
その能力を備えたこのカードによって、シャドールは更なる展開手段として、相手ターンのアクションを獲得したわけですが、最後の1文である《除去》が今回の大きな変更点であると思います。
シャドールが除去妨害を得たこと
今までの構築の際、罠カードの除去を試されたことがあるでしょうか?
ミドラーシュの後ろにこんな除去があればな
そもそも、ミドラーシュが相手を除去できたらな
専用除去に近いアルル、ディノミスクスや強制脱出といったフリチェ
数々のカードが施行され、散っていきました
結局融合召喚とこれらを引くような都合のいいカードであると
ゲーム速度によって、除去を引いただけでは勝てないゲームも増え、結局のところ、安定した展開を求め、構築が寄せられていきましたが
今回から、夢が叶うと言っても過言ではありません。
今までの展開パターンの終着点が、接触をくるくるとさせるゲームを目指していましたが、
このカードを終着点にする事で、罠が搭載されてる【シャドール】の終着点を可能な限りコンパクトな容量で採用することができます。
除去+融合可能な3枚という高い壁を超え、【シャドール】がネフィリムを降臨させるだけで除去とミドラーシュを両立させます。
複数投入すべきかどうかは分かりませんが、誘発による妨害が主流であるなら、初手で構えておく事を狙った搭載を。
各デッキが自力での突破を目指すのであれば、ピン搭載と、とりあえず2枚ほど積むことからスタートするのではないかなと思います。
自分の動きの終着点が強化される為、スタート地点の難易度の高さは解決出来ておりません。
ここは、今まで通り精査されるべき点であることには代わりありませんが、他のテーマによって、大変興味深いカードが登場しております。
《黄金郷 エルドリッチ》
- 優秀で恵まれたステータス
- ワンショットのサポート
- 盤面処理
- 苦手なシステムカードへの解答
ブラスターを彷彿させるような除去を持ち、かつアンデットの相応しい蘇生力を持ったモンスターの登場です。
特有の効果により打点も3500と高い数字を誇り、戦闘能力も抜群です。
特筆すべきは除去能力と蘇生効果。
除去能力は少々使いにくいテキストに感じられますが、回収した融合をそのまま除去にできる点や、素引した《影光の聖選士》を捨てることでそのままリバースさせることを狙う動きと組み合わせると無駄も少ないです。
コストによって墓地に送るため、《影依の原核》とシナジーすることはありませんが、《魔封じの芳香》や《王宮の勅命》と言った主流の魔法メタに対してメインから解答を持つことができます。
何より光属性である点も見逃せません。
3500+1800+2800=8100
と、速攻でライフを狩りとれます。
何度も盤面に残すことが出来るほど、魔法罠カードを回す構築にするか分かりませんが、パワーの高さから《ブリリアント・フュージョン》からのアクセスすらすることも視野に入りそうです。
光属性であり、墓地で何度も仕事をするカードは、現在のカードプールではこのカードとシラユキ程度であり、コストの軽さ、調達のしやすさは群を抜いています。
単純なリンク数を増やすことを出来、展開カードとしても破格です。
総じて、【シャドール】の手が届かなかった部分をサポート出来るカードであり、単体では最強クラスのシナジーを発揮します。
かなり簡単な使い方のみ記載してますが、両者とも、デッキが完成した際に、よりパワーの高さが見えてくるタイプのカードであると思われます。
発売日が大変待ち遠しいです。
今回のブログ記事に近しいことはちまちま呟いてますので、良かったらTwitterもフォローしてください!
きざみ(@fable_guide)