継承シャドールのプレイのコツと今後
前回の記事において、プレイング面やノウハウについての質問が寄せられておりましたので、それについて書かせていただきます。
誤字脱字、曖昧かつ稚拙な文章で申し訳ありません。
苦手なデッキが存在し得ますが、その殆どが前期は中堅止まりな事が幸いしましたが、今回の改定ではそれらが伸び上がり、コントロールを得意としているシャドールにはメタを読む時間が多くは残されていません。
既存のカードに目を向けなければ、構築・戦略面で大きな遅れを取るのは火を見るより明らかです。継承シャドールにとっては死活問題ですので、正確な情報を一つ一つ網羅し、新しいカテゴリにも目を光らせるしかありません。
そういった経緯もあってか、これから記載する事には軌道修正を行わざるを得ないかと思いますが、基本的な部分は通ずるところもあり、立ち回りも大きな変化がすぐ訪れることはないと予測されるため、無駄にはならないかと思います。おさらいのような感じで目を向けてくださると丁度いいかと思います。
プレイングに大きな変化は訪れても、デッキの性質はそう変わることはないですから。
ゲームメイク
私個人の意見ではありますが、プレイングが上手いとはこのゲームメイクが上手いという事だと解釈しております。
ゲームの終わりを見通し、その場の最善手とゲームの最善手を同時に思考して決断する事が大事です。
ゲームを手取り早く終わらせるには、ライフカットが必要です。どれだけのアドバンテージを得ようが、逆に得られようが、ライフが無くなればゲーム終了です。
余程の泥試合で、デッキを枯らせる事はごく稀です。基本的にはビートダウンによって、ライフを削り切ることを目的にしています。
その目的のために一番早いのが、アドバンテージの獲得です。
シャドールは融合という、コンボパーツを常に維持するギミックに頼ります。
継続的な融合召喚を行うには、融合カードの存在が不可欠です。
後続の確保という点において、モンスターの確保が遊戯王においては多いですが、シャドールにおいて、「後続の確保」というならば、融合の回収を指します。
例えばですが、「ファルコンとリザード」でミドラーシュを成立させた時、積極的に原核を落とし、融合の回収に向かいます。
これは、接触、影依問わずです。
ハンドに融合カードがあるのであれば、ヘッジホッグからの後続や、ビーストによるワンドローを狙うことも可能です。
何故かと言うと、前回の記事でも少し触れましたが、ミドラーシュの成立は、デッキの回転速度を大きく落とし、融合がない以上、全てのシャドールのパワーは著しく低下します。これはプレイした事ある方は痛感しているかと思います。
融合回収の裏目は、手札にシャドールが無い+魔法罠であることが多いですが、デッキの中において魔法罠はほぼ全てがデッキを回すことに貢献しており、先程の2種を使用したとしても、10枚ほどシャドールは残っています。残り3枚ほどしかない融合カードに期待するよりかは現実的です。
そして、ミドラーシュが盤面に残っていた場合、光属性のカードはそのままネフィリムにアクセスすることが可能です。
ネフィリムのアクセスはそのまま接触へのアクセスに他ならず、仮に影依からのスタートだとしても、誘発1枚から辿り着けます。
例えファルコンが戦闘破壊されたとしても、「引くべきカード」のハードルは下がります。
融合体+接触の盤面が成立すると、融合体からそのまま使用した接触が回収出来る為、使用するカードも手札1枚から、次々と大型を盤面で入れ替えることができます。
これを駆使して、ライフカットを目指します。
シャドールの後続は、直接スペックの高い融合を用意することにあり、それを実現させるのに、リザードと原核がキーとなります。
最終的に目指す場所は、融合体+原核+接触になります。
これは、融合召喚をフリーチェン且つ無償で行う事ができ、原核と接触は手札に返ってくる為、アドバンテージの損失もありません。
継承シャドールにおいてのキルパターンの1つに
があります。
ミドラーシュをプレイしたあとに、相手ターンに原核をプレイ
返しにレベル四シャドールを通常召喚
フルパンの後に原核と接触で融合。
シェキナーガかネフィリムでダイレクト
2200+1450+1800(1900)+2600(2800)
となり、ワンショットの成立です。
更には原核と接触の回収も行なっているため、後続が枯渇する裏目も無く、原核の都合上γの上からでも問題ありません。
全てのカードがシャドールカテゴリで統一されている為、ゲーム中に狙える場面もあり、覚えていて損はありませんし、ゲームプランをとる時に一種の目安になります。
何故これだけ後続を重要視するのか?と言いますと、最も勝率が上がる方法のひとつである事には間違いないからです。
無理やりロングゲームを続行でき、それに見合ったスタミナは持ち味です。活かさない手はありません。
前文と矛盾しているかと思われます。ですが、環境のデッキのリソースには劣るものの、継承を選択した際の強みでもあります。
連続的な展開を行うことでアドバンテージを繋げていくデッキに対しては、ミドラーシュの拘束は絶大で、リソースが広がり切る前にクロックをどれだけ削れるかがプランを立てる上で最重要な事柄であります。
各カードの役割
継承は、あくまで純シャドールの潤滑油です。【継承シャドール】と呼ばせて頂いてますが、実際のところ上記のシャドールの融合を補助する役割です。
BFの旋風と同じ役割だと言えば、分かりやすいと思います。
シャドールが融合の回収に専念してる時に、素材の方を供給するこのエンジンは回り出すと手が付けられません。
ネフィリムが行う接触のアクセスも、闇属性とこのカード1枚で成し遂げますが、過信は禁物です。
シャドールが回っていない時に、このカードだけで勝てるほどのパワーはありません。
故に、継承へのアクセスカードは採用していません。
シャドールに採用するにあたって、採用理由も必要ですが、採用されていない理由も存在しています。
基準としては、メインギミックに何処にどれだけ重きを置いているかに委ねられ、あれも欲しいこれも欲しいとなった場合、器用貧乏でいきあたりばったりな戦術になります。
プレイの中でホントに欲しいかどうかを見極める必要があります。
よく例に上がるのは「貪欲な壺」です。
間違いなくパワーカードです。枠として入れる枠があるならば、採用します。
融合体の回収も、シャドールの回収も含め、ドロソとしては破格の性能です。
ですが、このカードが欲しいと思った時、それはドローが必要な場面でしょうか?
それとも、リソースの回復でしょうか?
シャドールが回り切っているならば、追加で欲しいカードは超融合や誘発と言った追加の防御手段である事が多く、乗り越えられたならば巻き返しの一手が欲しい。
ですが、これはマウントを取り続けるプレイを行うことで解消でき、欲しいカードはそれを継続させるカードになります。
リソースの回復の場合は、クロックを見誤った結果である事がほとんどです。
今後の課題
昨今のゲームスピードの高速化によって、1度の判断ミスは致命的となります。無論、先行展開のようにやり取りの少ないデッキやはり攻め時というものは存在し、高速なワンキルを目指すタイプのデッキであっても、誘発で体制を立て直す必要性が出た時に必要な考え方であると思います。
例えば、今回はサイドに見送りましたが、増殖するGの使用タイミングは、12征竜の使用に近く、相手の返し札の抑制としての役割が多いです。
ミドラーシュの突破にカードを消費し、そこからの再展開を抑制し、突破が困難ならそのままマウントを取り続けることが可能です。
そのまま突破を試みる相手には、追加のドローにて、返し札を獲得し、手札を整えることができます。
今期の調整やフリー対戦を行ってるうちに、メインに戻すことが必要な1枚になりそうです。
転生炎獣のリソースの量と、ミドラーシュに対するメインからの解答がある以上、何かしらの対策は必要と思われ、いっその事永続プランを取り、前と後ろでの拘束も有りでしょう。
簡潔に書いてみましたが、シャドールにて意識するプレイングのひとつに過ぎず、デッキタイプは構築面での影響を多々受ける為、構築面も何かしら記事なり何なりで作りたいと思います。
質問等は宜しければTwitterまで!フォローしていただけると喜びます
@fable_guide